

犬の熱中症対策と症状は?
こんにちは、名古屋で犬のしつけ教室「わんわんマナースクール」をやっている鈴木登子美です。
今回は、「犬の熱中症対策と症状は?」というタイトルで書きたいと思います。
犬の熱中症
我々人間は、暑いとき体中の汗腺(特に水分の多い汗を分泌するエクリン腺)から汗をかいて、
その気化熱で体温を下げる事ができますが、イヌは汗腺が発達しておらず、肉球などごく一部にしかありません。
そのため、暑くなると舌を出してハアハアと浅い呼吸(パンティング)をして、呼気からの水分の蒸散や、唾液の気化熱で体温を下げようとします。
しかし、呼吸だけでは十分な体温調節ができないため、人間よりも高温多湿の環境に弱く、熱中症になりやすい動物です。
<熱中症の原因>
- 暑い日の車内での留守番
犬の熱中症の原因で一番多いのが、車内での留守番です。
日差しの当たる駐車場では、エアコンをつけていなければ車内の温度はあっという間に上昇します。そんな車内ではほんの数分で熱中症になることもあります。どうしてもエンジンをつけっぱなしにしておけない状況で、窓を少し開けておく程度では、十分な換気はできず室温は上昇しますし、慣れない車内での留守番でイヌが興奮したり、暴れたりすれば、さらに状況は悪くなります。
これは夏に限らず、春先の暖かい日くらいの気温でも、十分に起こりえます。
2.閉め切った室内での留守番
エアコンをつけていない室内での留守番も、熱中症の原因となります。
閉めきった室内、特に気密性の高いマンション等では、想像以上に室温は上昇します。
ケージなどに入れ、イヌが自由に場所を移動できない場合や、日光が室内に入り込む状況では、エアコンをつけていても油断はできません。
イヌが部屋の中で、涼しい場所を求めて移動できる環境にして、さらに扇風機などで室内の空気を対流させるようにすると良いでしょう。
3.暑い日の屋外、散歩
炎天下に海や山で遊ばせたり、屋外で繋留する場合も注意が必要です。日陰のないコンクリートやアスファルトの上など、照り返しの強い場所は特に危険です。
蒸し暑い時間帯の散歩も、非常に危険です。真夏のアスファルトは50℃近くに達しますし、日が暮れてもなかなか温度は下がりません。イヌは人間よりも地面の近くを歩くため、地面からの放射熱の影響を受けやすいので、夜でも比較的早い時間帯の散歩は意外と危険です。
<熱中症になりやすいイヌ>
- 短頭種
シーズー、ペキニーズ、パグ、ブルドッグ、フレンチブル、ボストンテリアなど、短頭種のイヌは咽頭部の構造上、呼吸がスムーズに行えず、熱中症になりやすい犬種です。
- 北方犬種
シベリアンハスキーやサモエドなど北方原産のイヌは、厚い被毛を持つため、寒さには強い一方、暑さには非常に弱く、熱中症になりやすい犬種です。
- 太っているイヌ、仔犬や老犬
肥満傾向のイヌは、皮下脂肪が放熱を妨げ、首回りや胸腔内の脂肪によって、呼吸機能が低下するため、熱中症になりやすい傾向があります。
また、体の生理機能が未発達であったり衰えてきている、仔犬や老犬は体温調節がうまく行えず、熱中症になりやすくなっています。
<熱中症の症状>
急激な体温の上昇(安静時に40℃以上)のため、口を大きく開けて苦しそうな呼吸をしたり、よだれを大量に出したりします。また、意識がもうろうとしてふらついたり、眼や口腔粘膜が暗赤色に充血したりします。
さらに症状が進行すると、虚脱や失神、全身性の痙攣を起こしたりします。やがては酸素交換がうまく行えず、チアノーゼを起こしたり、DICという状態に陥ると、吐血や下血といった出血傾向があらわれたり、多臓器不全を起こして命を落とす危険性が高くなります。
<熱中症の処置>
意識がある場合は、涼しい場所に移して、冷やしたタオル等で動脈が体表近くを通っている首やわきの下、内股などを冷やしたり、できるならば風呂場などで全身に水をかけて体温を下げてください。体温が39℃近くまで下がったら、すぐに病院に連れていき、処置を受けてください。
もし意識がない場合は、一刻も早く病院での処置を受けるため、体を冷やす処置を行うと同時に、病院へ連絡を取って指示を仰いでください。
体温を下げる事によって、一見平常に戻ったように見えても、呼吸器や循環器、内臓等にダメージを受けていて、後から状態が悪化することもありますので、必ず病院で診察を受けてください。
というわけで今回のテーマは、「犬の熱中症対策と症状は?」でした。
名古屋の犬しつけ教室
わんわんマナースクール
愛知県名古屋市南区千竈通1-39-2
TEL:052-824-1313